SSブログ
子どものこと ブログトップ
前の10件 | -

今だから言えること! [子どものこと]

青森市長選も終わり、日常の生活に戻るなか、
以前もブログで匂わせましたが、なかなか候補者が決まらず、
「もうこうなったら、私が出るしかない!」と真剣に考えていました。
県都で初の不戦敗にするわけにいかないし、悶々とする日々。。。

そんななか東京に暮している娘に
「ママ、市長選に出ようと思っているんだけどどう思う?」と聞いてみたら
娘は「誇りに思う!」と言ってくれました。
息子にはラインでリサーチしてみたら、
「なんで聞くの?」
「どっちでもいい!」という返答でした。

おそらく私も子ども達に同じように聞かれたら
同じように返すかも知れない!と思ったのでした。

これまでも、子ども達がやりたい!と言ったことは全力で応援してきました。
若干口出しもしてきましたが、陰ながら全力で応援し、
困ったときはいつでも助けるからね!というメッセージを発信し続けてきました。

だからこそ、子ども達も親のやること、やっていることを
尊重してくれているのかも知れません。

今だから言えること・・・
コメント(0) 

サクラ サク [子どものこと]

国会では「桜を見る会」問題でだいぶ盛り上がっていますが、
我が家でもめでたく桜が咲きました[かわいい]

娘は高校3年間畑違いとも思った硬式野球部マネの道に進み、
たった一人で部員たちを支え続けてきました。
先輩マネから学び、後輩マネたちに助けられ、
部員たちを支え、そして支えられながら頑張ってきた娘。
一旦は大好きな音楽を諦めましたが、次第にやっぱり
音楽で人を幸せにしたい!という思いが強くなり、
“音楽療法士”をめざすことに・・・
部活を引退し、そこからのスタートだったので心配もありましたが、
めでたく音楽療法士学科のある音楽大学に
推薦で合格することができました[グッド(上向き矢印)]
たくさんの方々に支えてもらったことと、
何より一番がんばったのは娘です。
週3回のレッスンと、小論文や作文、面接練習などを重ねてきました。
我が家でも、私と夫を面接官役にして特訓したり。。。

これから4年間、楽しいことばかりではないけど、
“音楽で人を幸せにしたい”という夢に向かって頑張ってほしいと
願っています。

コメント(1) 

最後の合宿 [子どものこと]

A高校の硬式野球部マネージャーをしている娘ですが、
今日から高校生活最後の合宿に入りました。
娘の3回目の合宿準備も、もうなれたもので、
合宿・遠征・大会などと数を重ねるごとに、
準備もテキパキとやれるようになりました。
今朝は、
大きなかばん3つに4泊5日分のものを積め込んで、
重そうに学校へと消えていきました。
2つ上の兄が同じ高校の硬式野球部だったこともあり、
トータルで5年間子ども達の部活の姿を見てきました。
親としてもこれで最後の大会に向けた合宿へと
送り出すことに、寂しさもありつつ、ケガなく無事に
合宿を終え、たくましい姿で帰ってくることを願っています。

合宿が終われば、テスト週間に入り、
テストが終われば夏の大会がはじまります[野球]
めざせ!甲子園[野球]
母ちゃんたちも応援がんばるよ~[演劇]
コメント(0) 

子供・子ども・こども [子どものこと]

早稲田大学 増山均名誉教授によると
「子ども」は、第1次世界大戦後の日本社会が子どもの捉え方を確認した言葉で、
子ども自身が生活の主体、権利の主体であり、社会の一員であるという権利思想を
こめたキーワードで、

「子供」は日本語として間違った表記ではないが、ここには親や国家や企業などが
求める型にはめられた子ども、与えられた子ども像に子どもをはめ込んでいくという意図と
イメージがある。

「こども」はあるがままの子どもの姿。
学童保育でもやんちゃ、いたずらや悪さ、泣き虫、意地悪、生真面目、子ども達のさまざまな
姿、こうした子ども本来の姿を「こども」として捉える。

最近、テレビのフリップを見ていても、これまで使っていた「子ども」表記が
「子供」になっているのを多く見る。
その理由が
2013年7月、当時の下村文部大臣が、公文書中の表記はすべて漢字の「子供」を
用いるようにと指示を出したことにあるようです。その直後、文科省管轄の
「放課後子ども教室」の表記が「放課後子供教室」に変わり、いま、漢字で「子供」と
表現することが、教育の分野からどんどん広がろうとしています。
型にはめられた「子供」ではなく、権利主体としての「子ども」そして、
あるがままの「こども」をどう大切にするかが問われています。
コメント(0) 

小学生卒業式「はかま問題」 [子どものこと]

日本教育新聞1月28日付によると、
公立小学校の卒業式で、高額な「はかま」を着用することが地域によって広まり、
そのための費用を出せない家庭や無理して費用を出す家庭への配慮を求める
声が広がっているという。

宮城県東松島市で市議が問題提起し、市長は
「劣等感を感じきられない少数の児童が卒業式を喜べないのではと危惧する」と答弁。

全国でも『はかま問題』をめぐってさまざまな議論がある。
愛知県半田市教委は各校で議論を求め、校長とPTA会長名で
「華美な服装を自粛するようよびかけた。
名古屋市では保護者の意向を調べ、市教委では各校の対応に委ねている。
静岡県富士宮市では、教育長は議会質問に対し
「経済的理由で着用できない児童への配慮は必要」と答弁し、
市長は「はかまを着ないでも、じくじたる思いをもたない子どもを育てることのほうが大事」
と答弁している。

私の子ども達の時代ははかま着用の子はいませんでしたが、
その後くらいから青森市でも増え始めている、という話を聞いたことがあります。
いずれ青森市でも「はかま問題」が議論になると思われます。
東松島市の市長は、「いずれ経済的格差に直面するのだから、
卒業式の服装も多様でいいという意見があるが?」とのインタビューに
「小学生にはまだ早い。子どもの思いを想像すると、相当辛い思いを
抱くかもしれない。お金のある人の発想ではないか」と応えている。

全く同感です!
はかまを着用できない子どもにもっと寄り添った対応が求められるのでは
ないかと思うのです。
みなさんは、どう思いますか?
コメント(0) 

長旅 [子どものこと]

息子が上越教育大学へ進学することになり、
入学手続きとアパート探しに行ってきました。

26日午後1時に青森出発し、夫と息子と3人での長旅へ。
行きは日本海経由で20時新潟市到着し、その日は新潟市で一泊。
翌日7時45分発で、上越へ。
9時過ぎに上越教育大学に到着しました。
2018-03-28 10.37.08_R.jpg
これからの大学生活に私もワクワクします。
入学手続き後、アパートを探しに行き、無事に大学近くのアパートを
見つけることができました。
その後、春日山神社へ行って、昼食。
午後14時に上越を出て、帰りは太平洋側を通って、
日付が変わる直前の23時に青森市へ到着しました。

後期合格だと何かとバタバタして大変です。
往復合計18時間の車の中では、これまでなかなか話すことができなかった
息子との会話を楽しむことができたりと、最後の親子の時間を過ごすことができました。
これはこれでなかなか楽しい時間となりました。

人生の中で一番好きなことができる学生生活を
思いっきり楽しんで欲しいと願っています。
コメント(0) 

読み聞かせ [子どものこと]

12月は何と言ってもクリスマスでしょ[クリスマス]

今週は1年生のめんこちゃんでした。
私が毎年読んでいる本は・・・

ちいさな ちいさな サンタクロース

ちいさな ちいさな サンタクロース

  • 作者: フィリップ コランタン
  • 出版社/メーカー: 佑学社
  • 発売日: 1991/11
  • メディア: 大型本


最近の家は煙突もなくなって、サンタさんが入るところがなくなってしまった。
どうしたらいいのかの~
ネズミのつくった通路を通らせてもらおう。しかし、ねこに追いかけられ、
今度はアリのつくった通路を通らせてもらおう!
運がよければ、ちいさなサンタさんとトナカイに会えるかもよ!
虫眼鏡を用意してね!
プレゼントはサンタさんたちがいなくなると、元の大きさに戻るんだよ[プレゼント]
っていうお話です!

「サンタさんにプレゼントお願いした人~」
「はーい」と次々あれとこれと・・・・としゃべりだします。
小さい子ども達と触れ合う機会がめっきり減ってしまったので、
もうなんだか孫を見ているような心境になってしまいます。
でも最近ちょっと残念なのが、サンタさんの話をすると、すぐに
「いないんだよ!」って言っちゃう子がいること。それはそれでいいんですが・・・
3年生くらいまでは、信じていて欲しいな~なんて思ったりしています。
我が家の子どもたちも、朝起きて「サンタさん来てくれたよ」って
飛び跳ねて喜んでいる姿は、いつまでも私の目に焼きついています。

コメント(0) 

昨日の続き・・・ [子どものこと]

昨日のブログも読んでみてね[るんるん]

先日話した子は
「自分も進学校に入ったけど、先生からの『そんなのもできないのか』という
圧力に耐え切れず、不登校になり止めてしまった。中学校ではいつも10番以内で
ある意味『できる子』だった。正直、先生ってやっぱりできる子はかわいくて、
できない子はかわいくないんだっていうことがわかった。
勉強についていけない子の気持ちもわかった。」
こんなことを語っていました。
今の自分だったら、がんばれたかも知れないけど、当時の自分は、分からない自分も
許せなかったし、相談できる人も周りにいなかった、と。

『そんなのもできないのか』って言われたら、
いまだったら「あなたの教え方が悪いからでしょう?!」って、思えるけどね。
そんなとき何でも話せる人がそばにいてくれたら、
もしかしたら学校辞めなくてもよかったかもね。

彼女と話をして思ったけど、つらい思いをした人とか、
苦しかったこととかを持っている人って、そこから変われるし、
他人の思いもきちんと受け止められる人になるってこと。

子どもの時の挫折って、時には大事なことだし、周りの大人が
子どもたちを信じて、待つ。そして一歩前に歩きだすまで、
見守ってあげることが大事なんだなーって思ったのでした。

コメント(1) 

低空飛行 [子どものこと]

ある雑誌の元高校数学教師の話
「難しい方程式や数理をいかに分かりやすく講義し、生徒に理解してもらえるか、
まさに永遠のテーマでした。多くの人が“数学嫌い”になるのは、大部分が教える側、
教師や学校に原因があると思っています。たとえば30点しか取れない生徒がいれば、
それはその子の努力が足りないのではなく、教える側が、30点分しか納得させられなかった
からだ、テストは生徒を点数で振り分けるためでなく、教師が反省するためにあるのだ、と
よく先輩に言われた。誠実に話して相手に納得してもらう、これは教育だけでなく、どんな
分野にも通じることではないでしょうか」
多くの教師に聞いてもらいたい言葉ですね。

実は我が家の娘も進学校に進んだものの、成績に関しては低空飛行しています。
それでも、毎日部活の様子や友達の様子などを楽しそうに話してくれるので、
親としては何よりだと思っています。
先日、ある教師に「やる気ないなら出て行け!」と言われたというのです。
点数が低い=やる気がないというレッテル張りの典型で、気にすることはないよ。
何があっても、ママが味方してあげるから・・・と言って励ましました。
本人も自分のことを「やればできる!いまはやっていないだけ」と開き直っています。
低空飛行だっていいじゃない[exclamation×2]
必ず自分のよさ分かってくれる誰かがいるはずだし、
そのことを信じて応援してあげればいいじゃない[exclamation×2]
そう思ったのでした。

コメント(0) 

今日の読み聞かせ [子どものこと]

今日は新学期始まって初の読み聞かせでした[るんるん]

今日はかわいい2年生のクラスへ行ったよ~[るんるん]
読んだ本は・・・定番のコレ[本]

どろぼう がっこう (かこさとし おはなしのほん( 4))

どろぼう がっこう (かこさとし おはなしのほん( 4))

  • 作者: 加古 里子
  • 出版社/メーカー: 偕成社
  • 発売日: 1973/03
  • メディア: 単行本


ぬきあし さしあし しのびあし どうぼうがっこうえんそくだ~
どうぼうをしに夜中に集合し、街中で一番大きい家に忍び込んだら・・・
と言うお話ですが、子ども達の心理を揺さぶるような展開になっているので、
読んでいる私にも、子ども達の息使いやドキドキ感が伝わってくるのが
楽しくてやめられません。
半世紀以上も子ども達に語り継がれている絵本の魅力を
感じずにいられません。

もう1冊は、これも低学年には定番の・・・

おかえし (こどものとも傑作集)

おかえし (こどものとも傑作集)

  • 作者: 村山 桂子
  • 出版社/メーカー: 福音館書店
  • 発売日: 1989/09/25
  • メディア: 単行本


引っ越してきたきつねが、たぬきに引越しのごあいさつに“つみたてのいちご”持って行きます。
そしたら、今度はたぬきがイチゴのおかえしに、○○○を持って行きます。
そしたら、今度はきつねが○○○のおかえしに、○○○を持って行きます。
どこまでも、どこまでも続きます。
さて、最後にはおかえしするものがなくなってしまって、とうとう・・・
と言うお話です。
子ども達の素直な反応がかわいくてしょうがありません[揺れるハート]

夏休み明け、ちょっと一休みの時間に感じてくれたらうれしいな・・・
今日は、始まるときは、後ろのほうにいた子どもが、
だんだん読みすすんでいくうちに、みんなの輪の中に入ってきて
絵本を聞いてくれました。
子どもの自由を保障する時間にしたいな・・・って思ってやってます[かわいい]

コメント(0) 
前の10件 | - 子どものこと ブログトップ